2013年12月27日
オンスのキッチン♪ Vol.14 「メバル」
「うらら」です。
冷凍庫の中もすっかり空っぽ(笑)
と、言うことで先日のメバルを美味しくいただきました♪
今回はいただいた「ゆず」があったので・・・・
先ず、エラと内臓 そしてウロコを丁寧に取り除きます。

冷凍庫の中もすっかり空っぽ(笑)
と、言うことで先日のメバルを美味しくいただきました♪
今回はいただいた「ゆず」があったので・・・・
先ず、エラと内臓 そしてウロコを丁寧に取り除きます。

次にタレが染み込みやすく、そして火の通りをよくするために切り目を入れます。
最初に頭を左に向けて飾り包丁を入れます。

今度は頭を右に向けて腹側と背中側に隠し包丁を入れます。

(腹側)

(背中側)
次に「つけだれ」を作ります。
みりんと料理酒を1:1で混ぜて、そこに味を確認しながら醤油を加えていきます。 続けてゆずを軽く搾ると「つけだれ」の完成。 そこにメバルを浸して、ゆずの輪切りを数枚入れます。

この状態でラップをかけて冷蔵庫で1日寝かせます。
そして翌日、冷蔵庫から取り出して メバルについている余分な水分を落としてからグリルへ。(つけだれは捨てないでください)

弱火と中火を調節しながら焼くのですが、焦げやすいので注意が必要です!! 途中でつけだれをハケで塗りながら焼いていきます。 焦げやすいヒレなどは多めにタレをつけて湿らせると焦げにくくなります!
ゆっくりと丁寧に焼き上げると・・・

「メバルの幽庵焼き」の出来上がり♪
大型魚や中型魚の切り身で調理されることが多いですが、メバルなど小型魚は丸のままでOK!
で、この幽庵焼き なんといっても皮が美味しく仕上がります! ゆず香る、魚の旨味を味わってください!!
※味付けの分量等はお好みで調整して下さい。
※調理の際は怪我等に気を付けて作業して下さい。
最初に頭を左に向けて飾り包丁を入れます。

今度は頭を右に向けて腹側と背中側に隠し包丁を入れます。

(腹側)

(背中側)
次に「つけだれ」を作ります。
みりんと料理酒を1:1で混ぜて、そこに味を確認しながら醤油を加えていきます。 続けてゆずを軽く搾ると「つけだれ」の完成。 そこにメバルを浸して、ゆずの輪切りを数枚入れます。

この状態でラップをかけて冷蔵庫で1日寝かせます。
そして翌日、冷蔵庫から取り出して メバルについている余分な水分を落としてからグリルへ。(つけだれは捨てないでください)

弱火と中火を調節しながら焼くのですが、焦げやすいので注意が必要です!! 途中でつけだれをハケで塗りながら焼いていきます。 焦げやすいヒレなどは多めにタレをつけて湿らせると焦げにくくなります!
ゆっくりと丁寧に焼き上げると・・・

「メバルの幽庵焼き」の出来上がり♪
大型魚や中型魚の切り身で調理されることが多いですが、メバルなど小型魚は丸のままでOK!
で、この幽庵焼き なんといっても皮が美味しく仕上がります! ゆず香る、魚の旨味を味わってください!!
※味付けの分量等はお好みで調整して下さい。
※調理の際は怪我等に気を付けて作業して下さい。
Posted by 軍曹&うらら at 22:43│Comments(0)
│オンスのキッチン♪