2016年08月21日
オンスのキッチン♪ Vol.27
「うらら」です。
今日(8/21)は、神戸に行こうかどうしようか・・
しかし、ちょっと進めなければいけないことが溜まってきてて(^^;)
たとえば
FLAPデザインのステッカーだったり・・・
ワッペンだったり・・・
製品パッケージデザインだったり・・・
と、言うことでパソコンとにらめっこ(^^;) デスクワーク苦手です(^^;)
と、なると息抜きのキッチンへ!!
と、言う訳でオンスのキッチン♪ Vol.27 始まります(^^)
今回の食材は「タチウオ」

今日(8/21)は、神戸に行こうかどうしようか・・
しかし、ちょっと進めなければいけないことが溜まってきてて(^^;)
たとえば
FLAPデザインのステッカーだったり・・・
ワッペンだったり・・・
製品パッケージデザインだったり・・・
と、言うことでパソコンとにらめっこ(^^;) デスクワーク苦手です(^^;)
と、なると息抜きのキッチンへ!!
と、言う訳でオンスのキッチン♪ Vol.27 始まります(^^)
今回の食材は「タチウオ」

さて、何を作ろうか?
冷凍保存していたタチウオを解凍して・・・
あっ!! と思いついたのが「タチウオ飯」
簡単に炊飯器で作ってみましょう♪
<材料>
分量(2合分) ※タチウオの風味を生かすために、やや薄味の分量です。 ( )内の分量はしっかりと味を付ける場合の分量です。
白米 2合
必要分量の水(お好みにより調整してください)
料理酒 大さじ 1
みりん 大さじ 1 強 (大さじ 2)
醤油 大さじ 1 強 (大さじ 2強)
チューブの生姜 適量(今回は7cmくらい使用)
出汁昆布 5cm 2枚程度
タチウオ F3~F4(70cm~90cm)クラス 2切れ
先ずは水でよく洗います。 ここで手を抜くと臭いの元になるので怪我をしないようにヌメリを落として・・・

次に下ごしらえ!
ヒレの根元にこのように切り込みを入れていきます。(表と裏の両面)

1.5cmくらいの深さまで切り込みを入れるのですが、刃先が下にある骨に当たるのを感じながら弧を描くように刃先を滑らせるとうまくいきます!!
そして、切り込んだところを包丁で押さえながら、身を引っ張ると・・・

背びれと一緒に骨が抜けてきます!! 抜けたところを触って、骨が残っているようなら骨抜きで抜いてください!!
この作業を、背びれ側と腹側の両方行います。

※ 見た目重視より、食べやすさ重視なら普通の塩焼きのときもこの処理をしておくと食べやすいです。
そしてグリルに入れて「塩焼き」に♪

よく塩を効かせて両面こんがり焼き上げます!

その間に炊飯の準備を!!
お米(2合)を研いで、分量の水を加えます。
そこに・・・
料理酒 大さじ 1
みりん 大さじ 1 強
醤油 大さじ 1 強
チューブの生姜 適量(今回は7cmくらい使用)
を入れてから、軽く水で洗った出汁昆布(5cm 2枚使用)を並べてスタンバイOK!

そこに焼きあがったタチウオの塩焼きを並べて・・・

後は炊飯器のスイッチをONにして待つだけ(^^)
※炊飯メニューはお好みで。 今回は炊き込みご飯をセレクト
アラームが鳴り、炊き上がればタチウオをほぐして骨を取り除きます!!

写真の様にターナーを使うとうまくほぐせますよ♪
後は適度にかき混ぜて・・・

「タチウオ飯」の出来上がり♪
山椒の葉なんかがあれば、パンっとたたいて乗せると最高です!! でも、今回は手に入りませんでした(>_<)
※調味料の量はお好みに合わせて調整してください。
※調理の際は怪我等に気を付けて作業して下さい。
冷凍保存していたタチウオを解凍して・・・
あっ!! と思いついたのが「タチウオ飯」
簡単に炊飯器で作ってみましょう♪
<材料>
分量(2合分) ※タチウオの風味を生かすために、やや薄味の分量です。 ( )内の分量はしっかりと味を付ける場合の分量です。
白米 2合
必要分量の水(お好みにより調整してください)
料理酒 大さじ 1
みりん 大さじ 1 強 (大さじ 2)
醤油 大さじ 1 強 (大さじ 2強)
チューブの生姜 適量(今回は7cmくらい使用)
出汁昆布 5cm 2枚程度
タチウオ F3~F4(70cm~90cm)クラス 2切れ
先ずは水でよく洗います。 ここで手を抜くと臭いの元になるので怪我をしないようにヌメリを落として・・・

次に下ごしらえ!
ヒレの根元にこのように切り込みを入れていきます。(表と裏の両面)

1.5cmくらいの深さまで切り込みを入れるのですが、刃先が下にある骨に当たるのを感じながら弧を描くように刃先を滑らせるとうまくいきます!!
そして、切り込んだところを包丁で押さえながら、身を引っ張ると・・・

背びれと一緒に骨が抜けてきます!! 抜けたところを触って、骨が残っているようなら骨抜きで抜いてください!!
この作業を、背びれ側と腹側の両方行います。

※ 見た目重視より、食べやすさ重視なら普通の塩焼きのときもこの処理をしておくと食べやすいです。
そしてグリルに入れて「塩焼き」に♪

よく塩を効かせて両面こんがり焼き上げます!

その間に炊飯の準備を!!
お米(2合)を研いで、分量の水を加えます。
そこに・・・
料理酒 大さじ 1
みりん 大さじ 1 強
醤油 大さじ 1 強
チューブの生姜 適量(今回は7cmくらい使用)
を入れてから、軽く水で洗った出汁昆布(5cm 2枚使用)を並べてスタンバイOK!

そこに焼きあがったタチウオの塩焼きを並べて・・・

後は炊飯器のスイッチをONにして待つだけ(^^)
※炊飯メニューはお好みで。 今回は炊き込みご飯をセレクト
アラームが鳴り、炊き上がればタチウオをほぐして骨を取り除きます!!

写真の様にターナーを使うとうまくほぐせますよ♪
後は適度にかき混ぜて・・・

「タチウオ飯」の出来上がり♪
山椒の葉なんかがあれば、パンっとたたいて乗せると最高です!! でも、今回は手に入りませんでした(>_<)
※調味料の量はお好みに合わせて調整してください。
※調理の際は怪我等に気を付けて作業して下さい。