2022年04月14日
引き続き、NEWアイテムの実釣テスト! フィールドテスト TAKE_7
「うらら」です。
昨日(4/13)、たまや渡船さんの半夜便が出るとの事で行ってきました。 実釣テスト継続中のプロトモデル数種類をタックルBOXに入れて向かった先は通称 関電波止。

灯台で下船して、南向きに少し歩いた所でスタート。
昨日(4/13)、たまや渡船さんの半夜便が出るとの事で行ってきました。 実釣テスト継続中のプロトモデル数種類をタックルBOXに入れて向かった先は通称 関電波止。

灯台で下船して、南向きに少し歩いた所でスタート。

ライトワインダー610TZとミッドワインダー7 TZ、2つのタックルを準備して16:00頃から実釣テストスタート。
潮は左から右にゆっくり流れている様子。
「ジグヘッド、3.5gでいけそうやなぁ」
なので、前回の釣行で使用したセットをスナップに付けて1投目。
潮下に向けてフルキャスト! ブレイクラインの沖は反応が無く、海藻が繁茂している所に差し掛かった時・・・
「コツっ」
1投目からのキャッチは昨年のハイシーズン以来の出来事でテンションUP ↑

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + リーチ(プロトモデル)
で、ここからまたまたワームのローテーションが始まる。
釣れても釣れなくても、定期的にワームを交換する。
時々アタリはあるけどなかなかフッキングには至らない。
「移動距離を抑えたらしっかり捕食してくれるかな?」
取り出したのはワインドシャッド40
浮き上がりと左右へのダートを自動的に抑制してくれるテールの効果を期待してのチェンジ。
その1投目、明らかに硬質なアタリが手に伝わってくる。 アワセを入れると走る!!
「メバルかな?」
足元でロッドを大きく引き込みながらスピードを上げる!
ギラっとシルバーの魚体が見える、背中の色でその正体が判明。
「アジやん!」

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + ワインドシャッド40 WSH-SP7 モエビでキャッチ
28cmの良型アジ(^^)/ ワームを変えて更にアジを狙ってみるが、その後アジの反応は無し。
ワームをチェンジしながらポツリポツリとガシラをキャッチ。
そして、薄暗くなり雰囲気が良くなってきた18:00頃 下げの潮が効き始める。

「でも・・・あれ? 潮の向き、さっきまでと変わらんやん」
潮が動き始めると良型が動き始める?! サイズアップで22cmほどの良型登場(^^)

※デコイ デルタマジック2.5g +リーチ プロトモデル 極メタルでキャッチ
そして日没直前、活性が上がりアタリの出方が明確に変わる。

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + マナティー50 プロトモデルでキャッチ
その後もワームをローテーションしながらキャッチしていくが、なかなかサイズアップしない。
19:00、残り1時間に賭けてみる(笑)
ミッドワインダー7 TZを手に取り、キビレ用のプロトモデルにムゲンヘッドショートシャンクをセット。
「これは釣れたら25cmオーバー・・・いや、尺かそれに近いBIGサイズやろ! もしかしたらアコウが釣れたりするかも!」
と、要らぬ妄想を膨らませると・・・
そう、思う様にはいきません(笑)
アタリは多くあれど、まったく掛かる気配無し(笑)
20:00の終了時刻となりました。
結果
ガシラ:22cm強まで17匹
アジ:28cm 1匹

※抱卵魚・20cm以下は撮影後現地にてリリース
タックルデータ
<ライトワインド>
ロッド:JUSTACE ライトワインダー610TZ
リール:ダイワ 22イグジスト LT2000S-P
PEライン:YGK ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号
リーダー:X BRAID bitラインリーダー スーパーストロングフロロカーボン1.2号
スナップ:ACTIVE アジスナップS
ジグヘッド:デコイ デルタマジック2.5g #4・デルタマジックヘビー3.5g #4・5g #4
ワーム:オンスタックル マナティー38・ワインドシャッド40・ワインドシュリンプ52・マナティー50プロトモデル・リーチ プロトモデル