2023年07月18日
今、ボトムワインドが熱い!!
浜名湖をメインフィールドとし、浜名湖オープントーナメントへの参戦やフィッシングガイドとして活躍している栁舘 慶治さんから激アツの浜名湖釣行レポートが届きました!
【はじめに】
こんにちは、フィッシングディペンデンスの栁舘慶治です。
7月に入り暑い日が続きますが、浜名湖のボトムワインドゲームも本格的にシーズンインし、釣果も熱くなってきました。今回は新色のマナティーボトムカラーであるグリパンチャートを使用して、浜名湖を攻略してきました。

【はじめに】
こんにちは、フィッシングディペンデンスの栁舘慶治です。
7月に入り暑い日が続きますが、浜名湖のボトムワインドゲームも本格的にシーズンインし、釣果も熱くなってきました。今回は新色のマナティーボトムカラーであるグリパンチャートを使用して、浜名湖を攻略してきました。

【釣行当日の状況】
釣行時間:6時~19時
天候:晴れ時々曇り
潮:小潮 干潮6:30 18:30 満潮12:00
気温:最高気温30℃ 最低気温23℃
水温:24℃
【浜名湖の状況】
黒鯛の産卵も終わり、だいぶイージーに口を使うようになったと感じていましたが、水温上昇とともに奥浜名湖では赤潮が発生。釣りができるエリアも自然と限定されてしまいました。
フラット系に関しては、ヒラメは産卵を終えて外海へ・・・。しかし、マゴチに関しては産卵を意識しているため、ヒラメと入れ替わるかのように浜名湖内へ少しずつ入ってきました。今回は7月末に開催される浜名湖オープントーナメント第2戦のプラクティスも兼ねて、ボトムワインドとトレジャーシュリンプのフリーリグを駆使してエリアをランガンしてきたので報告させていただきます。
【釣行当日の浜名湖とマナティーのカラーチョイス】
雨による濁りと赤潮による水質悪化。お世辞にも良いフィールドコンディションではありません。ただ、この悪条件下でも、ここ最近はボトムチャートや赤ハゼなどのアピール系カラーは魚種を問わず好反応でした。当日は、つい先日販売が開始された2色のうちの1色である超アピール系カラー『グリパンチャート』の反応を確かめるために、投げ倒してきました。
【釣行開始 午前の部】
入ったエリアは水深1m未満の砂地フラットと牡蠣殻ブレイクが混じるエリア。
水深的にフリーリグの方が探りやすいエリアなので、釣行開始時はフリーリグで反応を見ました。小型クロダイ、ヘダイ、クサフグのバイトが集中するなか、開始30分ほどで最初の1匹をキャッチ。ただサイズは35cm(800g)とレギュラーサイズ。その後も釣れはするものの、同様のサイズのキビレ・・・。
上記でも述べましたが、今回は大会のプラクティスも兼ねての釣行なので、このサイズでは不安しかありませんでした。
ちなみに、浜名湖オープントーナメントはキビレ、クロダイ、マゴチ、ヒラメ、シーバスを対象魚種とし、3匹の総重量で競う大会です。クロダイやキビレでリミットメイクするのであれば、入賞するために最低でも3500gは必要と考えています。要は1匹あたり1200g程度が入賞するための目安となります。
ただ、普段からブリームを狙っている方なら分かると思いますが、キビレで1200gある個体は非常にまれであり、明らかにクロダイの方が容易にウエイトを稼げます。今回は各エリアのクロダイのウエイトと個体数を把握することが1つの目標でした。キビレばかり釣れたら移動、釣れなければ移動、クロダイが釣れても小さければ移動。ひたすらに移動してクロダイのウエイトと個体数を調査してきました。
【昼時点での釣果】
クロダイ3匹 キビレ3匹 マゴチ1匹
3匹の総重量はせいぜい2500g程度。
主に狙っていた水深は1m~2m。赤潮の影響を避けるために比較的浅くて流れのあるエリアを中心に探りましたが、完全にキッカーサイズの魚を見失っているような状況。
ここ最近の浜名湖はチヌトップも開幕し、水深の浅いエリアに船が集中する傾向があります。このような場合、フィッシングプレッシャーにより魚がナーバスになることは容易に想像でき、実際に釣果は悪くなります。
そこで、午後からは魚の個体数は少なくても比較的フィッシングプレッシャーがかかりにくい、浜名湖では少し深めのエリアを探ることにしました。水質が良ければ何とかなると信じて・・・。
【午後の部】
入ったのは5月のフィールドレポートでも使用したエリア。5月にはアマ藻の生育を確認しており、間違いなく水通しは良いと確信してのエリアチョイスでした。
水深は4m前後、効率を考えるとフリーリグよりも明らかにワインドの方がベターな水深です。なので、ここからはボトムワインドで攻略することにしました。
数投するとフックにはアマ藻がついてきました。しかも赤潮の影響は少なく、雨の濁りだけが入っているような感じ。
ベイトフィッシュの反応も水面にあり、嫌でも期待は高まります。マナティーのグリパンチャートでボトムを探っていると、直ぐにキビレが釣れました。ただ、サイズは午前のキビレよりも大きく40cmほどあり、ウエイトもベイトフィッシュを捕食しているせいか1kgを超えていました。
この1匹だけでは再現性がないので、30分程度このエリアで粘っていると、6匹のキビレとクロダイをキャッチ。釣れるテンポも良かったのですが、サイズも1kgを超えるような個体が半数以上だったので、フィッシングプレッシャーと水質を考慮したエリア移動は大成功でした。


【おわりに】
最終的には20匹程度のキビレとクロダイをキャッチして終了。

水質悪化とフィッシングプレッシャーから難易度が高かった浜名湖でしたが、悩めば悩むほど釣れた時の嬉しさは跳ね上がりますね。そして何よりもマナティーのNEWカラーは良く釣れる。次回はスカッパノンハゼを試してみたいと思います!
【使用タックル】
ロッド:SKUAD CHINING プロトモデル(LEGIT DESIGN)
リール:19ヴァンキッシュ2500SHG(SHIMANO)
ライン:アバニ シーバス マックスパワーX8 0.8号(VARIVAS)
リーダー:シーバスショックリーダー フロロ 12lb(VARIVAS)
ZZヘッド:3/8ozスタンダード(オンスタックル)
マナティー90:グリパンチャート(オンスタックル)
その他:ワインドアシストワイヤー(オンスタックル)
フィッシングガイドのお問い合わせはこちら → Fishing dependence
栁舘 慶治さんのリアルタイム釣行はこちら → Instagram
釣行時間:6時~19時
天候:晴れ時々曇り
潮:小潮 干潮6:30 18:30 満潮12:00
気温:最高気温30℃ 最低気温23℃
水温:24℃
【浜名湖の状況】
黒鯛の産卵も終わり、だいぶイージーに口を使うようになったと感じていましたが、水温上昇とともに奥浜名湖では赤潮が発生。釣りができるエリアも自然と限定されてしまいました。
フラット系に関しては、ヒラメは産卵を終えて外海へ・・・。しかし、マゴチに関しては産卵を意識しているため、ヒラメと入れ替わるかのように浜名湖内へ少しずつ入ってきました。今回は7月末に開催される浜名湖オープントーナメント第2戦のプラクティスも兼ねて、ボトムワインドとトレジャーシュリンプのフリーリグを駆使してエリアをランガンしてきたので報告させていただきます。
【釣行当日の浜名湖とマナティーのカラーチョイス】
雨による濁りと赤潮による水質悪化。お世辞にも良いフィールドコンディションではありません。ただ、この悪条件下でも、ここ最近はボトムチャートや赤ハゼなどのアピール系カラーは魚種を問わず好反応でした。当日は、つい先日販売が開始された2色のうちの1色である超アピール系カラー『グリパンチャート』の反応を確かめるために、投げ倒してきました。
【釣行開始 午前の部】
入ったエリアは水深1m未満の砂地フラットと牡蠣殻ブレイクが混じるエリア。
水深的にフリーリグの方が探りやすいエリアなので、釣行開始時はフリーリグで反応を見ました。小型クロダイ、ヘダイ、クサフグのバイトが集中するなか、開始30分ほどで最初の1匹をキャッチ。ただサイズは35cm(800g)とレギュラーサイズ。その後も釣れはするものの、同様のサイズのキビレ・・・。
上記でも述べましたが、今回は大会のプラクティスも兼ねての釣行なので、このサイズでは不安しかありませんでした。
ちなみに、浜名湖オープントーナメントはキビレ、クロダイ、マゴチ、ヒラメ、シーバスを対象魚種とし、3匹の総重量で競う大会です。クロダイやキビレでリミットメイクするのであれば、入賞するために最低でも3500gは必要と考えています。要は1匹あたり1200g程度が入賞するための目安となります。
ただ、普段からブリームを狙っている方なら分かると思いますが、キビレで1200gある個体は非常にまれであり、明らかにクロダイの方が容易にウエイトを稼げます。今回は各エリアのクロダイのウエイトと個体数を把握することが1つの目標でした。キビレばかり釣れたら移動、釣れなければ移動、クロダイが釣れても小さければ移動。ひたすらに移動してクロダイのウエイトと個体数を調査してきました。
【昼時点での釣果】
クロダイ3匹 キビレ3匹 マゴチ1匹
3匹の総重量はせいぜい2500g程度。
主に狙っていた水深は1m~2m。赤潮の影響を避けるために比較的浅くて流れのあるエリアを中心に探りましたが、完全にキッカーサイズの魚を見失っているような状況。
ここ最近の浜名湖はチヌトップも開幕し、水深の浅いエリアに船が集中する傾向があります。このような場合、フィッシングプレッシャーにより魚がナーバスになることは容易に想像でき、実際に釣果は悪くなります。
そこで、午後からは魚の個体数は少なくても比較的フィッシングプレッシャーがかかりにくい、浜名湖では少し深めのエリアを探ることにしました。水質が良ければ何とかなると信じて・・・。
【午後の部】
入ったのは5月のフィールドレポートでも使用したエリア。5月にはアマ藻の生育を確認しており、間違いなく水通しは良いと確信してのエリアチョイスでした。
水深は4m前後、効率を考えるとフリーリグよりも明らかにワインドの方がベターな水深です。なので、ここからはボトムワインドで攻略することにしました。
数投するとフックにはアマ藻がついてきました。しかも赤潮の影響は少なく、雨の濁りだけが入っているような感じ。
ベイトフィッシュの反応も水面にあり、嫌でも期待は高まります。マナティーのグリパンチャートでボトムを探っていると、直ぐにキビレが釣れました。ただ、サイズは午前のキビレよりも大きく40cmほどあり、ウエイトもベイトフィッシュを捕食しているせいか1kgを超えていました。
この1匹だけでは再現性がないので、30分程度このエリアで粘っていると、6匹のキビレとクロダイをキャッチ。釣れるテンポも良かったのですが、サイズも1kgを超えるような個体が半数以上だったので、フィッシングプレッシャーと水質を考慮したエリア移動は大成功でした。


【おわりに】
最終的には20匹程度のキビレとクロダイをキャッチして終了。

水質悪化とフィッシングプレッシャーから難易度が高かった浜名湖でしたが、悩めば悩むほど釣れた時の嬉しさは跳ね上がりますね。そして何よりもマナティーのNEWカラーは良く釣れる。次回はスカッパノンハゼを試してみたいと思います!
【使用タックル】
ロッド:SKUAD CHINING プロトモデル(LEGIT DESIGN)
リール:19ヴァンキッシュ2500SHG(SHIMANO)
ライン:アバニ シーバス マックスパワーX8 0.8号(VARIVAS)
リーダー:シーバスショックリーダー フロロ 12lb(VARIVAS)
ZZヘッド:3/8ozスタンダード(オンスタックル)
マナティー90:グリパンチャート(オンスタックル)
その他:ワインドアシストワイヤー(オンスタックル)
フィッシングガイドのお問い合わせはこちら → Fishing dependence
栁舘 慶治さんのリアルタイム釣行はこちら → Instagram