2023年05月22日
Afternoon Blueを求めて・・・・・
近年、大阪湾奥に回遊してくる青物が多くなり、「えっ? こんな所まで入って来るん?」って思う様な場所でも釣れてます(笑) 昔から青物は夜討ち朝駆けと言われてきたように早朝のイメージが強いのですが・・・・・
「うらら」です。
そんな朝のイメージが強い青物、でも実際には早朝では無くて、日が高くなり始めてベイトが浮き始める8時頃から活性が高くなる事も多いんですよね! でも、その時間に合わせて釣り場に向かうと満員御礼で釣り座確保さえできず・・・。なので、結果として夜討ち朝駆けになってしまうんです・・・。
で、そんな青物をゆっくり出かけられる午後からマッタリと狙ってみよう! と、いう検証を始めてみる事にしたんです(笑)
例えば・・・
仕事の都合上、午前中は都合がつかない方も多いと思います。
早起きが辛くて苦手な方も多いでしょう。
あの混雑や前の日からの場所取りが嫌だと思う方も・・・。
で、こうも思うんです。
午後からも早朝と同じ位の人数が狙っていたら、朝と同じ位の釣果が出るかも? どの釣り場も午後からはガラガラなのが現状で、あれでは釣果も望めないのでは?と。
実際、前職の時 私は早朝勤務で釣り場に出るのはほとんど午後から。
でも、青物釣れました♪ 今ほど回遊が多くなかった時代に・・・です。
「釣れる」には様々な条件が必要になってくると思いますが、そんな事も含めてこのBLOGでお知らせしていきますね!
「Afternoon Blue」

「うらら」です。
そんな朝のイメージが強い青物、でも実際には早朝では無くて、日が高くなり始めてベイトが浮き始める8時頃から活性が高くなる事も多いんですよね! でも、その時間に合わせて釣り場に向かうと満員御礼で釣り座確保さえできず・・・。なので、結果として夜討ち朝駆けになってしまうんです・・・。
で、そんな青物をゆっくり出かけられる午後からマッタリと狙ってみよう! と、いう検証を始めてみる事にしたんです(笑)
例えば・・・
仕事の都合上、午前中は都合がつかない方も多いと思います。
早起きが辛くて苦手な方も多いでしょう。
あの混雑や前の日からの場所取りが嫌だと思う方も・・・。
で、こうも思うんです。
午後からも早朝と同じ位の人数が狙っていたら、朝と同じ位の釣果が出るかも? どの釣り場も午後からはガラガラなのが現状で、あれでは釣果も望めないのでは?と。
実際、前職の時 私は早朝勤務で釣り場に出るのはほとんど午後から。
でも、青物釣れました♪ 今ほど回遊が多くなかった時代に・・・です。
「釣れる」には様々な条件が必要になってくると思いますが、そんな事も含めてこのBLOGでお知らせしていきますね!
「Afternoon Blue」

とりあえず・・・的に持ち出したのはタチウオ用マナティーBOX(笑) 少しだけカラーを追加しましたが、気持ち的なもんです(笑)
大きく異なるのはZZヘッドのサイズ。
4/3 ozと1 ozをメインで準備したんですが、これ実は日本海にサゴシを狙いに行ってた時のZZヘッドBOXです!!
と、いうことで向かった先は武庫川渡船さん♪

15時便(ほんまにゆっくりです)で5番へと。
平日だったこの日でも、朝は混雑していたというこの5番も、ほらこんな感じ ↓

ガラガラ(笑)
急がず焦らずゆっくりとタックルの準備♪

久し振りのヘビーワインドタックルなので随所に古さを感じます(笑)

ガイドセッティングが2世代~3世代くらい前? なんせ15年ほど前にJUSTACEさんでカスタムしたロッドですから(笑)
でも、使用には全く問題なし!
ライトショアジギングロッドがあるならそれで代用可能なのがヘビーワインドです!!

キャストしてカウントダウン・・・・・・浅いレンジからボトム付近まで広く探ってみても反応無し。
かなり離れた所のアングラーのロッドも曲がる気配は無し。
ワインドアクションも様々なアプローチを試してみる。
17時過ぎ、強めのワインドアクションの後に食わせのアクションに切り替えると「フワっ」と、ルアーの重みが無くなる感覚に一呼吸おいてフッキング!!
重みは無い、続けてアクションを繰り返したけど何事も無かった様に足元まで。
手に取り、マナティーの傷を確認。 口に入ってのフッキングミスならヤスリで擦った様なザラザラ傷が残ってるはずやけど・・・。
マナティーは全くの無傷。 と、いう事はワインドに反応して捕食に入ったけどミスして過ぎ去った様子。
「アクションに追い付けてないないんかぁ・・・」
その後も、キャストを続けたけど青物の気配を感じる事は無かった・・・。

引き続きAfternoon Blueの検証は続けていきたいと思います♪

ワインドで狙う午後からの青物、「Afternoon Blue」
大きく異なるのはZZヘッドのサイズ。
4/3 ozと1 ozをメインで準備したんですが、これ実は日本海にサゴシを狙いに行ってた時のZZヘッドBOXです!!
と、いうことで向かった先は武庫川渡船さん♪

15時便(ほんまにゆっくりです)で5番へと。
平日だったこの日でも、朝は混雑していたというこの5番も、ほらこんな感じ ↓

ガラガラ(笑)
急がず焦らずゆっくりとタックルの準備♪

久し振りのヘビーワインドタックルなので随所に古さを感じます(笑)

ガイドセッティングが2世代~3世代くらい前? なんせ15年ほど前にJUSTACEさんでカスタムしたロッドですから(笑)
でも、使用には全く問題なし!
ライトショアジギングロッドがあるならそれで代用可能なのがヘビーワインドです!!

キャストしてカウントダウン・・・・・・浅いレンジからボトム付近まで広く探ってみても反応無し。
かなり離れた所のアングラーのロッドも曲がる気配は無し。
ワインドアクションも様々なアプローチを試してみる。
17時過ぎ、強めのワインドアクションの後に食わせのアクションに切り替えると「フワっ」と、ルアーの重みが無くなる感覚に一呼吸おいてフッキング!!
重みは無い、続けてアクションを繰り返したけど何事も無かった様に足元まで。
手に取り、マナティーの傷を確認。 口に入ってのフッキングミスならヤスリで擦った様なザラザラ傷が残ってるはずやけど・・・。
マナティーは全くの無傷。 と、いう事はワインドに反応して捕食に入ったけどミスして過ぎ去った様子。
「アクションに追い付けてないないんかぁ・・・」
その後も、キャストを続けたけど青物の気配を感じる事は無かった・・・。

引き続きAfternoon Blueの検証は続けていきたいと思います♪

ワインドで狙う午後からの青物、「Afternoon Blue」