2022年04月07日
ハイシーズン目前! キビレの季節がやって来る! フィールドテスト TAKE_5
「うらら」です。
昨日(4/6)はこれからハイシーズンに突入していく「キビレゲーム」に行ってきましたよ~。
10数年まえから、浜名湖攻略では欠かすことが出来なくなったボトムワインド。 浜名湖の釣りを大きく変えたと言われているボトムワインド。 そしてそのターゲットはマゴチとキビレ・クロダイなのです。
と、いう事で今回向かったのは浜名湖では無くて・・・・

武庫川渡船さんのチャーター船に乗船してきました(^^)
昨日(4/6)はこれからハイシーズンに突入していく「キビレゲーム」に行ってきましたよ~。
10数年まえから、浜名湖攻略では欠かすことが出来なくなったボトムワインド。 浜名湖の釣りを大きく変えたと言われているボトムワインド。 そしてそのターゲットはマゴチとキビレ・クロダイなのです。
と、いう事で今回向かったのは浜名湖では無くて・・・・

武庫川渡船さんのチャーター船に乗船してきました(^^)
今回は本格的なボトムワインドでは無く、手軽なライトワインド&ミッドワインドで挑戦!
潮は下げ潮、午後からは水温上昇も期待できるので期待大。

出船してしばらくすると最初のポイントに到着。 早速ミッドワインドで探ってみると反応あり!! しかしフッキングに至らない。
「やっぱりまだ水温が少し足りないかな?」と、アクションと食わせの間をスローにしてみる。 アタる! アワせる! スパっ・・・
荒い根に擦れてラインブレイク。
「咥えた時の重みが掛かっている状態の時、手前の石にPEラインが当たってるんやなぁ・・・」
と、いう事なのでリーダーをいつもの4倍ほどの長さ(1.5m)にして再チャレンジ。
アタる。 ロングリーダーの悪影響はなさそう。 だが、なかなかフッキングが決まらない。
そこで次の手としてタックルを持ち替える事に。
ライトワインドタックルにチェンジしてみると・・・根掛かりをゆっくり外した直後に引っ手繰るようなアタリ!

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + ワインドシュリンプ52 WSRP-38 モエビでキャッチ

40cmクラスのマチヌ(^^) のっこみ期という事もあり抱卵していたので即リリース。
ただ、続かない。 反応もやや鈍くなる。
変わらず、ミッドワインドではなかなかフッキングに至らない。
「やっぱり水温が低いのでアクションのスピードに追い付けていない感じやなぁ、このタイミングでアレを試してみよう!」
と、取り出したのはプロトモデルのワーム3種。
「リーダーは長めにして・・・・と、シンカーは7g、フックは・・・・・・・」
準備したのはフリーリグ。 それにセットするワームはフリーリグはもちろん、直リグやテキサスリグなどで使用する事を前提に設計したプロトモデルのワーム。

「さぁ、どうやろ?」
数投すると答えが出た。
先程までとは全く違う明確なアタリ。 そして強い引き!

※プロトモデル TYPE-Aでキャッチ
「いまのアタリ方、なんか違和感があったなぁ・・・」
下げの潮止まりが近くなり徐々に反応が鈍くなってきているので、キャプテンも反応が良かった場所を重点的に干潮に強いポイントを回ってくれています。
そんな中、再び明確なアタリでヒット!
パワフルな引き、慌てず落ち着いてゆっくりファイト! 浮いてきたのは銀ピカで今日一サイズのキビレ。

※プロトモデル TYPE-Bでキャッチ
体高の高い45cmクラスの良型♪
「今回のアタリ方もさっきの1匹と同じ感じやったなぁ、これは多分・・・。」
その後、すっかり潮位が下がり潮止まりの気配が強くなるとアタリは極端に少なくなる。 そして終了が迫った最後の一流しで、一瞬だけ反応が復活!
アタリがあり、アワせを入れるがスッポ抜け(^_^;) その直後に大将(オンスタックル代表の小林)のロッドが曲がります。

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + マナティー50プロトモデル ハゼでキャッチ
ヒットルアーはプロトモデルのマナティー50

再び、キビレの活性が復活か?!
しかし、残念ながら状況の良化が見られずストップフィッシングとなりました。
今回お世話になったのは武庫川渡船さんのチャーター船です。 予約状況の確認などはコチラ(← リンクあり)までどうぞ。

(画像をクリック・タップで動画視聴ページに移動します)
この日の模様はYouTubeで公開中です! 見てくださいね♪
タックルデータ
<ライトワインド>
ロッド:JUSTACE ライトワインダー610TZ
リール:ダイワ 22イグジスト LT2000S-P
PEライン:YGK ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号
リーダー:bitラインリーダーストロングフロロ 1.5号
スナップ:アクティブ アジスナップ M
ジグヘッド:デコイ デルタマジックヘビー 5g
ルアー:オンスタックル ワインドシュリンプ52
<ミッドワインド&フリーリグ>
ロッド:JUSTACE ミッドワインダー7 TZ
リール:ダイワ 18イグジスト FC LT2000S-P
PEライン:YGK ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号
リーダー:bitラインリーダーストロングフロロ 1.75号
フック:デコイ WORM15 ドリームフック 1・1/0
シンカー:デコイ テキダンシンカー 7g
ルアー:オンスタックル プロトモデル TYPE-A、TYPE-A2、TYPE-B
潮は下げ潮、午後からは水温上昇も期待できるので期待大。

出船してしばらくすると最初のポイントに到着。 早速ミッドワインドで探ってみると反応あり!! しかしフッキングに至らない。
「やっぱりまだ水温が少し足りないかな?」と、アクションと食わせの間をスローにしてみる。 アタる! アワせる! スパっ・・・
荒い根に擦れてラインブレイク。
「咥えた時の重みが掛かっている状態の時、手前の石にPEラインが当たってるんやなぁ・・・」
と、いう事なのでリーダーをいつもの4倍ほどの長さ(1.5m)にして再チャレンジ。
アタる。 ロングリーダーの悪影響はなさそう。 だが、なかなかフッキングが決まらない。
そこで次の手としてタックルを持ち替える事に。
ライトワインドタックルにチェンジしてみると・・・根掛かりをゆっくり外した直後に引っ手繰るようなアタリ!

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + ワインドシュリンプ52 WSRP-38 モエビでキャッチ

40cmクラスのマチヌ(^^) のっこみ期という事もあり抱卵していたので即リリース。
ただ、続かない。 反応もやや鈍くなる。
変わらず、ミッドワインドではなかなかフッキングに至らない。
「やっぱり水温が低いのでアクションのスピードに追い付けていない感じやなぁ、このタイミングでアレを試してみよう!」
と、取り出したのはプロトモデルのワーム3種。
「リーダーは長めにして・・・・と、シンカーは7g、フックは・・・・・・・」
準備したのはフリーリグ。 それにセットするワームはフリーリグはもちろん、直リグやテキサスリグなどで使用する事を前提に設計したプロトモデルのワーム。

「さぁ、どうやろ?」
数投すると答えが出た。
先程までとは全く違う明確なアタリ。 そして強い引き!

※プロトモデル TYPE-Aでキャッチ
「いまのアタリ方、なんか違和感があったなぁ・・・」
下げの潮止まりが近くなり徐々に反応が鈍くなってきているので、キャプテンも反応が良かった場所を重点的に干潮に強いポイントを回ってくれています。
そんな中、再び明確なアタリでヒット!
パワフルな引き、慌てず落ち着いてゆっくりファイト! 浮いてきたのは銀ピカで今日一サイズのキビレ。

※プロトモデル TYPE-Bでキャッチ
体高の高い45cmクラスの良型♪
「今回のアタリ方もさっきの1匹と同じ感じやったなぁ、これは多分・・・。」
その後、すっかり潮位が下がり潮止まりの気配が強くなるとアタリは極端に少なくなる。 そして終了が迫った最後の一流しで、一瞬だけ反応が復活!
アタリがあり、アワせを入れるがスッポ抜け(^_^;) その直後に大将(オンスタックル代表の小林)のロッドが曲がります。

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + マナティー50プロトモデル ハゼでキャッチ
ヒットルアーはプロトモデルのマナティー50

再び、キビレの活性が復活か?!
しかし、残念ながら状況の良化が見られずストップフィッシングとなりました。
今回お世話になったのは武庫川渡船さんのチャーター船です。 予約状況の確認などはコチラ(← リンクあり)までどうぞ。

(画像をクリック・タップで動画視聴ページに移動します)
この日の模様はYouTubeで公開中です! 見てくださいね♪
タックルデータ
<ライトワインド>
ロッド:JUSTACE ライトワインダー610TZ
リール:ダイワ 22イグジスト LT2000S-P
PEライン:YGK ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号
リーダー:bitラインリーダーストロングフロロ 1.5号
スナップ:アクティブ アジスナップ M
ジグヘッド:デコイ デルタマジックヘビー 5g
ルアー:オンスタックル ワインドシュリンプ52
<ミッドワインド&フリーリグ>
ロッド:JUSTACE ミッドワインダー7 TZ
リール:ダイワ 18イグジスト FC LT2000S-P
PEライン:YGK ロンフォート リアルデシテックス WX8 0.3号
リーダー:bitラインリーダーストロングフロロ 1.75号
フック:デコイ WORM15 ドリームフック 1・1/0
シンカー:デコイ テキダンシンカー 7g
ルアー:オンスタックル プロトモデル TYPE-A、TYPE-A2、TYPE-B