2022年03月26日
アジを求めて南紀を目指す! フィールドテスト TAKE_3
「うらら」です。
前の日、メバルを相手にテストしたワーム。

「今の時期にはボリューム感が合ってなかったかなぁ? ま、大将(オンスタックル代表の小林)がアジをターゲットに作ったワームやからアジで試したいなぁ・・・。」
でも、今の大阪ではアジの釣果はごく一部だけ・・・・
前の日、メバルを相手にテストしたワーム。

「今の時期にはボリューム感が合ってなかったかなぁ? ま、大将(オンスタックル代表の小林)がアジをターゲットに作ったワームやからアジで試したいなぁ・・・。」
でも、今の大阪ではアジの釣果はごく一部だけ・・・・
「よし、南下しよう!」
と、いう事で車中泊からの南紀行きが決定(笑)
田辺まで下りたら、どこかしらで一年中アジが居てるのでテストできるはず。
で、時間にも余裕があるし、寄りたい釣り具屋さんもあるし、という事で和歌山市内からはのんびり下道で向かう事に(笑)
あちらこちらに寄り道しながら・・・
10代の頃から大好きなパンの店。 最近ではテレビでも紹介されているらしい(軍曹情報)和歌山発祥のチェーン店。 ここの生クリームサンドがお気に入りなんですが・・・

今回、立ち寄ってみると なんとっ! 生いちごをサンドした季節限定品を発見!! 超テンションアップ ↑
もちろん、即バイト(笑)
更に南を目指して車を走らせて・・・
20年以上前、江須崎の寒グレ釣りに週に数回通っていた頃 よく立ち寄った思い出深い食堂の駐車場に吸い込まれる(笑)

カレーラーメンとオムレツやと思ったらオムソバやった・・・まさかの麺かぶり(^_^;)
まだまだ田辺までの道のりは続く(^^)
百円ショップや、ホームセンターに立ち寄ったりしながら国道42号線を満喫(笑)
で、到着したのは目的地の魚屋さん(笑) 釣り場ちゃうんかいっ!
南紀に行くときは下道走ってここに立ち寄らないと・・・って、くらい重要ポイント。
そして・・・

スルメイカの一夜干しを炙ってもらって食べる! 結構大き目のスルメイカ、粗塩をまぶして焼いてくれるので最高っす(^^)
う~ん、食べてばっかりやん(笑)
でも、ご心配なく。 そろそろ田辺に到着です。
この記事、ここまでを見ただけでは釣りブログとは思えませんが、ぼちぼち本気出していきます(笑)
海を見るとやや白濁り。
「あれ? ここ、こんな潮色やったかなぁ?」
もしかして・・・・と、地元のアングラーに聞いてみると予想が的中。 前日の午前中まで降った雨が影響しているとの事。 更に、雨後からアジの反応が非常に悪くなった。 釣れていないとの事。
確かに水がかなり白いので雨の影響は大きい様子・・・。
「まぁ、ここまで来たし とりあえずやってみよ!」
と、ライトワインドのタックルをセット。
1投目、なにやらモゾモゾしたアタリ。 アワセると一瞬ロッドに重みが乗った後すぐに軽くなる。
「なにやろ?今の」
2投目、今度は「ガッ」と激しいアタリ。 アワセを入れた瞬間にドラグが唸る!!
「ジィィィーーーー、ジィィーーーー」
追いアワセを1回、後はタックルを信じてゆっくりファイト! しばらくして水面に茶色い袋が浮いてきた! かと思えば、なんと予想外の魚!

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + マナティー38 MT-5 サンセットオレンジでキャッチ
予期せぬ魚がヒットするのはライトワインドではよくある事ですが、まさかのヒラメ(^^)
もう1匹居てるかな? と、キャストを繰り返すと1投目と同じモゾモゾアタリが頻発。 送り込みながら聞き合わせでフッキングに成功したのは・・・

マイクロオオモンハタ。
水槽で飼いたい!って、思うサイズが次々と好反応。 ストラクチャーをタイトに攻めればガシラが釣れる。 どれも小型なので全て即リリースで、ほどよく日没前。
さて、ここからがメイン。 常夜灯の下に移動してアジングタックルに持ち替える。
テストサンプルをバッグから取り出す。

まだ光量が残っている中、大将が言ってたワームの動きをチェック。 縦刺し、横刺し、ただ巻き、ロッド操作等々・・・。
常夜灯が効き始め、シラスが帯となって回遊。 その下にはキビナゴ(?)も回遊。
それでも、地元の方は「ベイト少ないなぁ」と。
そんな中、キャストを繰り返すけど全くアタリは無い。
入れ替わり立ち替わりやって来る地元アングラーの方々も「全くアタリが無い。」と、早々に引きあげていきます。 みなさん、近くの釣り場をランガンしているようですが、どこも釣れないとの事。 ですが、私はそう簡単に帰るわけにはいかない(^_^;)
時々、マゴバチやソルティクローラーをキャストしてみても反応無し。
様々なアクションを試してみても、反応無し。
下げの潮が効き始め、状況が変わるかな? と、期待したけど・・・

変化なし。
で、もう一つ持ってきてたワームがあったのでそれをセットしてキャストしてみると・・・

あれ? 居てたん?
しばらくして再びヒット! が、これは抜き上げでポロリ(^_^;)
時合いか? と、ワームをプロトモデルに戻してキャストを続けるもその後は再び無の世界。
「こんな状況じゃ、実釣テストの判断が出来へんなぁ・・・。」
と、いう事でまたの機会に持ち越しという事で南紀の海を後にしました。
タックルデータ
<ライトワインド>
ロッド:Justace ライトワインダー610TZ
リール:ダイワ 18イグジスト FC LT 2000S-P
ライン:YGKよつあみ リアルデシテックス プレミアムWX8_0.3号
リーダー:YGKよつあみ bitラインリーダースーパーストロング フロロカーボン1.2号
ジグヘッド:デコイ デルタマジックヘビー3.5g
ルアー:オンスタックル マナティー38
<アジング>
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 58TZ
リール:ダイワ 05イグジスト 2004
ライン:YGKよつあみ チェルム アンバーコード SG D-PET 0.25号
リーダー:YGKよつあみ bitラインリーダースーパーストロング フロロカーボン0.8号
ジグヘッド:アルカジックジャパン ジャックアッパー 0.8g
ルアー:オンスタックル プロトモデル
と、いう事で車中泊からの南紀行きが決定(笑)
田辺まで下りたら、どこかしらで一年中アジが居てるのでテストできるはず。
で、時間にも余裕があるし、寄りたい釣り具屋さんもあるし、という事で和歌山市内からはのんびり下道で向かう事に(笑)
あちらこちらに寄り道しながら・・・
10代の頃から大好きなパンの店。 最近ではテレビでも紹介されているらしい(軍曹情報)和歌山発祥のチェーン店。 ここの生クリームサンドがお気に入りなんですが・・・

今回、立ち寄ってみると なんとっ! 生いちごをサンドした季節限定品を発見!! 超テンションアップ ↑
もちろん、即バイト(笑)
更に南を目指して車を走らせて・・・
20年以上前、江須崎の寒グレ釣りに週に数回通っていた頃 よく立ち寄った思い出深い食堂の駐車場に吸い込まれる(笑)

カレーラーメンとオムレツやと思ったらオムソバやった・・・まさかの麺かぶり(^_^;)
まだまだ田辺までの道のりは続く(^^)
百円ショップや、ホームセンターに立ち寄ったりしながら国道42号線を満喫(笑)
で、到着したのは目的地の魚屋さん(笑) 釣り場ちゃうんかいっ!
南紀に行くときは下道走ってここに立ち寄らないと・・・って、くらい重要ポイント。
そして・・・

スルメイカの一夜干しを炙ってもらって食べる! 結構大き目のスルメイカ、粗塩をまぶして焼いてくれるので最高っす(^^)
う~ん、食べてばっかりやん(笑)
でも、ご心配なく。 そろそろ田辺に到着です。
この記事、ここまでを見ただけでは釣りブログとは思えませんが、ぼちぼち本気出していきます(笑)
海を見るとやや白濁り。
「あれ? ここ、こんな潮色やったかなぁ?」
もしかして・・・・と、地元のアングラーに聞いてみると予想が的中。 前日の午前中まで降った雨が影響しているとの事。 更に、雨後からアジの反応が非常に悪くなった。 釣れていないとの事。
確かに水がかなり白いので雨の影響は大きい様子・・・。
「まぁ、ここまで来たし とりあえずやってみよ!」
と、ライトワインドのタックルをセット。
1投目、なにやらモゾモゾしたアタリ。 アワセると一瞬ロッドに重みが乗った後すぐに軽くなる。
「なにやろ?今の」
2投目、今度は「ガッ」と激しいアタリ。 アワセを入れた瞬間にドラグが唸る!!
「ジィィィーーーー、ジィィーーーー」
追いアワセを1回、後はタックルを信じてゆっくりファイト! しばらくして水面に茶色い袋が浮いてきた! かと思えば、なんと予想外の魚!

※デコイ デルタマジックヘビー3.5g + マナティー38 MT-5 サンセットオレンジでキャッチ
予期せぬ魚がヒットするのはライトワインドではよくある事ですが、まさかのヒラメ(^^)
もう1匹居てるかな? と、キャストを繰り返すと1投目と同じモゾモゾアタリが頻発。 送り込みながら聞き合わせでフッキングに成功したのは・・・

マイクロオオモンハタ。
水槽で飼いたい!って、思うサイズが次々と好反応。 ストラクチャーをタイトに攻めればガシラが釣れる。 どれも小型なので全て即リリースで、ほどよく日没前。
さて、ここからがメイン。 常夜灯の下に移動してアジングタックルに持ち替える。
テストサンプルをバッグから取り出す。

まだ光量が残っている中、大将が言ってたワームの動きをチェック。 縦刺し、横刺し、ただ巻き、ロッド操作等々・・・。
常夜灯が効き始め、シラスが帯となって回遊。 その下にはキビナゴ(?)も回遊。
それでも、地元の方は「ベイト少ないなぁ」と。
そんな中、キャストを繰り返すけど全くアタリは無い。
入れ替わり立ち替わりやって来る地元アングラーの方々も「全くアタリが無い。」と、早々に引きあげていきます。 みなさん、近くの釣り場をランガンしているようですが、どこも釣れないとの事。 ですが、私はそう簡単に帰るわけにはいかない(^_^;)
時々、マゴバチやソルティクローラーをキャストしてみても反応無し。
様々なアクションを試してみても、反応無し。
下げの潮が効き始め、状況が変わるかな? と、期待したけど・・・

変化なし。
で、もう一つ持ってきてたワームがあったのでそれをセットしてキャストしてみると・・・

あれ? 居てたん?
しばらくして再びヒット! が、これは抜き上げでポロリ(^_^;)
時合いか? と、ワームをプロトモデルに戻してキャストを続けるもその後は再び無の世界。
「こんな状況じゃ、実釣テストの判断が出来へんなぁ・・・。」
と、いう事でまたの機会に持ち越しという事で南紀の海を後にしました。
タックルデータ
<ライトワインド>
ロッド:Justace ライトワインダー610TZ
リール:ダイワ 18イグジスト FC LT 2000S-P
ライン:YGKよつあみ リアルデシテックス プレミアムWX8_0.3号
リーダー:YGKよつあみ bitラインリーダースーパーストロング フロロカーボン1.2号
ジグヘッド:デコイ デルタマジックヘビー3.5g
ルアー:オンスタックル マナティー38
<アジング>
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント 58TZ
リール:ダイワ 05イグジスト 2004
ライン:YGKよつあみ チェルム アンバーコード SG D-PET 0.25号
リーダー:YGKよつあみ bitラインリーダースーパーストロング フロロカーボン0.8号
ジグヘッド:アルカジックジャパン ジャックアッパー 0.8g
ルアー:オンスタックル プロトモデル