先ずはガシラ(カサゴ)を釣る(笑)
そして内臓と鱗をキレイに取り除き・・・
3枚に捌きます!
身は腹骨をすき取り、別皿に!
頭部と身体部分(以後 アラ)を切り離して、頭の内側と骨全体に軽く塩を振りかけてしばらく(15分程度)放置。
その間に具材の白菜や椎茸、人参などを適当な大きさに切っておきます!
先程、塩を振りかけたアラを軽く水洗いした後でキッチンペーパーなどで水分を拭き取ります!
これで下準備はOK♪
鍋に水を1100ccを入れ、その中に料理酒大さじ1杯とミリン大さじ2杯、そしてアラを投入!
※今回は時短の為にアラを多く投入
強火で熱し、沸騰直前で火を弱めて小さな泡がポツポツと出るくらいの火加減をキープしながら出汁を取ります!
この時、アクが出てくるのでオタマやアク取りなどで掬い取りながらグツグツグツ・・・
あっ、アクを取る時に市販されているアク取りシートは使わないように!! アクだけでなくうま味の油分も吸い取ってしまうので手間でもオタマかアク取りを使ってください!
グツグツし始めてから最低でも15分、時間があれば30分ほど出汁を取ります! 水にほんのり色が付いてくるはずです! 時間がある時は飴色になるまで出汁を取ります(^^)
ほら!いい出汁の香りがしてきたでしょ!?
ここで、鍋からアラを取り出して別皿に取り置き、冷まします!
さぁ、出汁の仕上げに入りましょう♪
塩を少々と醤油を100cc~120ccほど(お好みで調節してください)を加えて味を整えます!
野菜からの水分で薄くなるので「やや濃いめ」にしておくのがおすすめ!
出汁の味が整ったところで野菜を投入♪
一度フタをして煮込み・・・・
その間に先ほど取り出したアラの身をほぐして取り置き!
そんな事をしていると、野菜がしんなりしてくるのでガシラ(カサゴ)を上に♪
再度フタをしてしばらく煮込むと出来上がり♪
ガシラ(カサゴ)は煮崩れし難いので食べやすくてめちゃくちゃ美味しい♪♪
で、鍋を完食した後は出汁にご飯(適量)と先ほどほぐした身を入れてひと煮込み♪
最後に溶き卵を流し込み・・・
雑炊の出来あがり♪♪
う~ん♪
ガシラを満喫♪♪
★アラで出汁をとった状態(塩・醤油は加えない)に野菜・ガシラを入れて、ポン酢で食べるのもあっさりして美味しいですよ♪
※調味料の種類により分量は異なりますので、様子を見ながら調味してください。
※調味料の量はお好みに合わせて調整してください。
※調理の際は怪我等に気を付けて作業して下さい。
あなたにおススメの記事