貝塚に夏タチ登場!!
「うらら」です。
ついに、泉州エリアにも夏タチの回遊が始まりました♪
と、言うことでいつもの事ながら早速行って来ました(笑)
向かったのは貝塚人工島。
前回調査時には全く気配が無かったタチウオ。
あれから1ヶ月余りが経過し、ようやく姿を見せ始めました!!
しかし、しかし・・・
1時間経過・・・
2時間、3時間経過・・・・
4時間経過・・・・・
ZZヘッドのウエイト、マナティーのサイズ・カラー、匠魚のカラー、そしてアクションパターンなど・・・・4時間もあれば一通りのことは済んでしまいます(笑)
回遊初期の密度の薄い状態というのがよくわかります。 いや、もしかしたら・・・・居ないかも と、思ってしまいそうなくらいです。 こんな時はクーラーBOXに座って一休み(笑) おにぎりを頬張りながら海を眺めます。 かすかに見える漂流物を注意深く見ていると沖の潮と手前の潮の動きが逆になってきています! 更には無風ベタ凪状態から、南風による水面のざわつきも出て来ました!
チャンスかな?
ルアーもマナティー90から匠魚75(細いヤスリで事前に穴あけ)にチェンジ! そして、全体的なボリュームを持たせる為にZZヘッドをグローにチェンジ!! これでダメなら帰ります(笑)
セッティングの調整をして数投目・・・手前15Mくらいの所でフッと違和感。 軽く合わせを入れても変化が無いのでそのままハンドルを2回転でドンっ!! 開始後、5時間が経過していました(笑)
(ZZヘッド1/2ozグロー+匠魚75グローでキャッチ)
ヒットしたのはかなり上の棚、でも沖から追いかけてきていたとなればそうとも限りません。 手前でヒットしたときに棚を見誤る落とし穴です。
(上と同じタチウオです)
(これも同じタチウオです)
潮のタイミングなのか? 風のタイミングなのか? それともZZヘッドのカラーチェンジがよかったのか? とにかく、まだチャンスタイムが続いているはずです!!
で、再び1時間が過ぎ・・・2時間が過ぎ・・・・・・・。
7時間余りが経過した頃、帰る決断をしました(笑)
キャッチしたタチウオは夏タチと言うには立派な91
cm F4弱(指幅4本弱)サイズ! これからはタチウオの数も増える予定です!! 仕事帰りのちょこっとワインドが泉州エリアでも可能になりますよ~♪
消波ブロックの上で7時間余り、蚊に刺されること20ヶ所余り・・・夏のタチウオワインド必須アイテムはZZヘッドとマナティーと匠魚、そして虫除けスプレーです(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事