オンスのキッチン♪ Vol.3 「小サバ」

軍曹&うらら

2013年07月26日 12:22

昨日、釣ったこの小サバ達!



どうやって食べようか? そんな事を考えながら車を走らせていると、急激に空腹感に襲われた「うらら」です。

で、考えがまとまらない間に家に到着してしまいました(笑)

う~ん、何にしよ?

定番の竜田揚げ? ひと手間かけて野菜あんかけとか・・・

そして色々と考えた結果、夏らしくサッパリ「小サバの竜田揚げ 夏味梅仕立て」に決定♪

約1年ぶり? オンスのキッチン♪ 始まります!

釣りたて新鮮な小サバの頭を落として、内臓を取り除きます! そして潮氷の中で残った血を洗いながら「ヌル」を落とします。 この時にヒレ等で怪我をしない様に注意して下さい。

ある程度きれいになったら包丁で皮の表面をこすって鱗とヌルを落とします。その後、丁寧に開いて中骨をとってしまいます!



そして、竜田揚げの漬けタレ(料理酒とみりんと醤油とおろし生姜を合わせたもの)に漬けこみます! 



今回は梅仕立てにするのでいつもより醤油を少なめにしました。 約15分間漬けこんだら取り出してキッチンペーパーで水気をとります。

全体に片栗粉をまぶして、付き過ぎた分を叩いて落とします。



この時にムラなくきっちりと粉付けしておくと油に入れた時に油が跳ね難くなります!

そして、温めておいた油にゆっくりと入れます!! 2匹ずつ2回に分けて程よい揚げ色が付いた頃に取り出してキッチンペーパー等の上で余分な油を落とします。

これと同時進行で「梅あん」を作ります。

種をとった梅干しを包丁で叩いて準備します!(写真は2個分)



だしの素で作ったかつおだし(200ccくらい)に醤油・みりんと料理酒を少々を混ぜて一煮立ちさせます。そして弱火にして、叩いた梅干しを入れてもう一煮立ちさせます。

少し煮た後で水溶き片栗粉を徐々に加えてとろみをつけたら梅あんの出来あがり!

竜田揚げに素揚げした白ネギを添えて、梅あんをかけて細切り白ネギを乗せたら「小サバの竜田揚げ 夏味梅仕立て」の完成です♪

 

4匹じゃなくて8匹全部作ったら良かった・・・って思う程、美味しかったです(笑)


※味付けの分量はお好みで調整して下さい。
※調理の際は怪我等に気を付けて作業して下さい。

あなたにおススメの記事
関連記事