2013年05月02日
淡路島で春タチワインド&ライトワインド♪
「うらら」です。
関西圏では和歌山でスタートする春タチワインドですが、しばらくして淡路島に広がり、そして神戸の「夏タチ」へと繋がるタチウオリレー♪ しかし、今年は和歌山と淡路島が同時に始まりました!!
なので今、タチウオワインドを楽しむなら和歌山&淡路島! と、言う事で今回は「春タチ」を求めて淡路島に行ってきました!
関西圏では和歌山でスタートする春タチワインドですが、しばらくして淡路島に広がり、そして神戸の「夏タチ」へと繋がるタチウオリレー♪ しかし、今年は和歌山と淡路島が同時に始まりました!!
なので今、タチウオワインドを楽しむなら和歌山&淡路島! と、言う事で今回は「春タチ」を求めて淡路島に行ってきました!
Day 1
いつも立ち寄るタマネギ屋さんには新玉葱が盛られていましたが、今回は寄り道しないで一目散に海辺へと向かいます! そして、いくつかのポイントを回りながらベイトとなるカタクチイワシが接岸しているエリアを探していると・・・カタクチイワシが岸近くを回遊しているのを発見しました!

佐野新島(北側)でスタートフィッシング! 数日前にはツバスが上がったとの事なので、日没までZZ-STAPをキャストします!が、ヒットするのは高級蒲鉾の材料のみ。
そして、日が落ちて雰囲気が良くなってきた18時30分頃にタイミングよく潮が反転! 紀淡海峡からの潮へと変わり期待が膨らみます!!
が、何としたことか・・・。
目の前に大挙して押し寄せてくるクラゲ、切れた海藻、ゴミ・・・。 全く釣りになりません。
移動するにしても、時合いを逃す確率が高い・・・なんとか見えている流れ藻をかわしてキャストしても水中にも同様の浮遊物が・・・。 こうしている間にも時間はどんどん過ぎて行くのです。
こうなれば少しでも潮上に行って、タイミングを見てキャストするしか無いっ!! しかし、アタリの様に感じる全てが流れ藻とクラゲ。キャストの度に何かが引っ掛かってきます。
アカンか・・・。
しかし、19時を過ぎた頃から潮の流れが徐々に早くなり、浮遊物の流れに変化が出てきました。これがプラス要因となりました! 沖と岸近くの流速に差が出てきたので、「狙える範囲」が少しだけ出来ました! シャクリの回数にして6回分くらいの範囲です!
そして・・・

(ZZヘッド3/8oz+マナティー90 MT-K2でキャッチ)
なんとか1本♪ 急いで写真を撮って再びワインド再開! しかし、全く反応が無いのです・・・。この後も状況の良化が見えないので、移動を決意!
そして生穂新島(南側)に到着するとOZモニターのたろすけさんが居られたので状況を聞いてみると2本キャッチしているとの事でしたので、タチウオとロッドを持って写真を撮らせて頂きました! 有難うございました。

時合いの始まりは遅く、20時頃からは反応が途絶えているとの事。
そして私も少し離れた所でワインドを再開したのですが、全く反応がありません。
なので、21時30分頃からタックルを持ち替えてライトワインド開始! 漁港のライト周りをチェックしながら移動していると炬口漁港で大量のイワシを発見! 地元のアングラーさんに色々と情報を教えて頂きながらライトワインドしていると中層でメバルがヒット!

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-K20でキャッチ)
見えている障害物周りを攻めると今度はガシラ♪

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-K20でキャッチ)
反応が鈍くなるとカラーローテーションでまたまたヒット!
中層ではメバル♪

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-10でキャッチ)
そして、障害物周りではガシラ♪

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-10でキャッチ)
そして常夜灯の消灯に合わせてまたまた移動!
由良港でライトワインドを再開するとまたまたメバルが楽しませてくれます! サイズこそ15cm程ですがカラーテストとアクションの違いによる反応の違いを夢中になって楽しんでいると・・・
な、な、なんとっ!既に午前4時!!
マズイ、タチウオの朝の時合いに乗り遅れてしまう・・・。
再び生穂新島(南側)に戻り4時30分頃、タチウオワインド再開。で、1投目にいきなりバイト有り! やっぱり遅刻ぎみか!? 残念ながら掛かりませんでしたが、続く2投目にもバイト! これまた同じく掛からない。 マナティーの噛みキズを見ると浅く小さな噛みキズが付いていたのでマナティーのサイズを90から75にサイズダウン。 そうすると難なくあっさりヒット!!

(ZZヘッド3/8oz+マナティー75 MT-08でキャッチ)
「噛みキズと言う情報」によりキャッチに至った1本! 噛みキズって大切です!!
しばらくして、更に1本追加!!
これにて夜明けとなり1日目(?)は終了♪

結果、3本キャッチでした♪
Day 2
この日は車が揺れる程の強風が吹き続け、さらには雨が降ったりやんだりと不安定な気象状況。 幸いにも北西の風だったので生穂新島(南側)なら真後ろからとなるので大丈夫!と朝のポイントにエントリー! そして夕マヅメには風が弱くなり、良い感じ♪ と、思っていると再び風が吹き始め、それだけでは無く風向きが北東に変わり、斜め前からの非常に良くない感じに(泣)
日中の風に比べると幾分弱くなっているのですが、風の影響を考えてZZヘッドは5/8ozをセレクト!そしてマナティー75をセットして遠投&ボトム攻めでタチウオの反応を探ります! しかし、全く反応無し。 日も暮れてきた為、ZZヘッドを3/8ozにチェンジ!その後19時頃に潮流が反転、そしてこのタイミングでヒットします!!

(ZZヘッド3/8oz+マナティー75 MT-08でキャッチ)
しかし、アタリの出方のわりに掛かり方が良く無く、サーベルアシストが浅く掛かっているだけでした。急いでマナティーのカラーを変更し再びキャスト!
同様にヒットしましたが、今度は掛かり方が良くなっています!

(ZZヘッド3/8oz+マナティー75 MT-01)
その後、2本追加したのも全てトリプルフックにしっかりと掛かっていました! この時はMT-01 パールホワイトの方がマッチしたようです♪
結果、4本キャッチでしたが・・・

あれっ!? 3本しかない・・・。
アクシデントにより1本損失(泣)
お腹一杯になった猫が笑っていたに違いありません!!
淡路島の春タチ 短いながらも朝夕共に時合いが有ります。その時合いの間に効率よく攻略出来る様にタックルの準備(予備のワーム・ケミチューンなど)は明るい時間にしておきましょう!! 狙えるエリアも洲本~佐野と広くなってきました! これからが楽しみです♪
いつも立ち寄るタマネギ屋さんには新玉葱が盛られていましたが、今回は寄り道しないで一目散に海辺へと向かいます! そして、いくつかのポイントを回りながらベイトとなるカタクチイワシが接岸しているエリアを探していると・・・カタクチイワシが岸近くを回遊しているのを発見しました!

佐野新島(北側)でスタートフィッシング! 数日前にはツバスが上がったとの事なので、日没までZZ-STAPをキャストします!が、ヒットするのは高級蒲鉾の材料のみ。
そして、日が落ちて雰囲気が良くなってきた18時30分頃にタイミングよく潮が反転! 紀淡海峡からの潮へと変わり期待が膨らみます!!
が、何としたことか・・・。
目の前に大挙して押し寄せてくるクラゲ、切れた海藻、ゴミ・・・。 全く釣りになりません。
移動するにしても、時合いを逃す確率が高い・・・なんとか見えている流れ藻をかわしてキャストしても水中にも同様の浮遊物が・・・。 こうしている間にも時間はどんどん過ぎて行くのです。
こうなれば少しでも潮上に行って、タイミングを見てキャストするしか無いっ!! しかし、アタリの様に感じる全てが流れ藻とクラゲ。キャストの度に何かが引っ掛かってきます。
アカンか・・・。
しかし、19時を過ぎた頃から潮の流れが徐々に早くなり、浮遊物の流れに変化が出てきました。これがプラス要因となりました! 沖と岸近くの流速に差が出てきたので、「狙える範囲」が少しだけ出来ました! シャクリの回数にして6回分くらいの範囲です!
そして・・・

(ZZヘッド3/8oz+マナティー90 MT-K2でキャッチ)
なんとか1本♪ 急いで写真を撮って再びワインド再開! しかし、全く反応が無いのです・・・。この後も状況の良化が見えないので、移動を決意!
そして生穂新島(南側)に到着するとOZモニターのたろすけさんが居られたので状況を聞いてみると2本キャッチしているとの事でしたので、タチウオとロッドを持って写真を撮らせて頂きました! 有難うございました。

時合いの始まりは遅く、20時頃からは反応が途絶えているとの事。
そして私も少し離れた所でワインドを再開したのですが、全く反応がありません。
なので、21時30分頃からタックルを持ち替えてライトワインド開始! 漁港のライト周りをチェックしながら移動していると炬口漁港で大量のイワシを発見! 地元のアングラーさんに色々と情報を教えて頂きながらライトワインドしていると中層でメバルがヒット!

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-K20でキャッチ)
見えている障害物周りを攻めると今度はガシラ♪

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-K20でキャッチ)
反応が鈍くなるとカラーローテーションでまたまたヒット!
中層ではメバル♪

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-10でキャッチ)
そして、障害物周りではガシラ♪

(デコイ デルタマジック1.4g+マナティー38 MT-10でキャッチ)
そして常夜灯の消灯に合わせてまたまた移動!
由良港でライトワインドを再開するとまたまたメバルが楽しませてくれます! サイズこそ15cm程ですがカラーテストとアクションの違いによる反応の違いを夢中になって楽しんでいると・・・
な、な、なんとっ!既に午前4時!!
マズイ、タチウオの朝の時合いに乗り遅れてしまう・・・。
再び生穂新島(南側)に戻り4時30分頃、タチウオワインド再開。で、1投目にいきなりバイト有り! やっぱり遅刻ぎみか!? 残念ながら掛かりませんでしたが、続く2投目にもバイト! これまた同じく掛からない。 マナティーの噛みキズを見ると浅く小さな噛みキズが付いていたのでマナティーのサイズを90から75にサイズダウン。 そうすると難なくあっさりヒット!!

(ZZヘッド3/8oz+マナティー75 MT-08でキャッチ)
「噛みキズと言う情報」によりキャッチに至った1本! 噛みキズって大切です!!
しばらくして、更に1本追加!!
これにて夜明けとなり1日目(?)は終了♪

結果、3本キャッチでした♪
Day 2
この日は車が揺れる程の強風が吹き続け、さらには雨が降ったりやんだりと不安定な気象状況。 幸いにも北西の風だったので生穂新島(南側)なら真後ろからとなるので大丈夫!と朝のポイントにエントリー! そして夕マヅメには風が弱くなり、良い感じ♪ と、思っていると再び風が吹き始め、それだけでは無く風向きが北東に変わり、斜め前からの非常に良くない感じに(泣)
日中の風に比べると幾分弱くなっているのですが、風の影響を考えてZZヘッドは5/8ozをセレクト!そしてマナティー75をセットして遠投&ボトム攻めでタチウオの反応を探ります! しかし、全く反応無し。 日も暮れてきた為、ZZヘッドを3/8ozにチェンジ!その後19時頃に潮流が反転、そしてこのタイミングでヒットします!!

(ZZヘッド3/8oz+マナティー75 MT-08でキャッチ)
しかし、アタリの出方のわりに掛かり方が良く無く、サーベルアシストが浅く掛かっているだけでした。急いでマナティーのカラーを変更し再びキャスト!
同様にヒットしましたが、今度は掛かり方が良くなっています!

(ZZヘッド3/8oz+マナティー75 MT-01)
その後、2本追加したのも全てトリプルフックにしっかりと掛かっていました! この時はMT-01 パールホワイトの方がマッチしたようです♪
結果、4本キャッチでしたが・・・

あれっ!? 3本しかない・・・。
アクシデントにより1本損失(泣)
お腹一杯になった猫が笑っていたに違いありません!!
淡路島の春タチ 短いながらも朝夕共に時合いが有ります。その時合いの間に効率よく攻略出来る様にタックルの準備(予備のワーム・ケミチューンなど)は明るい時間にしておきましょう!! 狙えるエリアも洲本~佐野と広くなってきました! これからが楽しみです♪
Posted by 軍曹&うらら at 15:49│Comments(3)
│タチウオ
この記事へのコメント
太刀魚が面白い季節になってきましたね〜。
帰り道に新潟辺りでワインドと思っていましたが、今日も強風で日本海は大荒れでしょうか?
気温も福島の郡山で10度前後で寒いです。
帰り道に新潟辺りでワインドと思っていましたが、今日も強風で日本海は大荒れでしょうか?
気温も福島の郡山で10度前後で寒いです。
Posted by しらまに at 2013年05月02日 18:45
当日、お話させていただいた者です。
生穂新島・・・私は大きいネズミに太刀魚持っていかれました。
生穂新島・・・私は大きいネズミに太刀魚持っていかれました。
Posted by 地元アングラー at 2013年05月06日 02:43
しらまにさんへ
今年は気温の変動が激しくて、水温の上昇も遅れているようですね・・・。
地元アングラーさんへ
当日は色々と教えて頂き有難うございました。油断大敵と言いますが・・・まさにその通りです(笑)
今年は気温の変動が激しくて、水温の上昇も遅れているようですね・・・。
地元アングラーさんへ
当日は色々と教えて頂き有難うございました。油断大敵と言いますが・・・まさにその通りです(笑)
Posted by 「うらら」 at 2013年05月08日 11:28